
2022年12月29日に箱根駅伝2023区間エントリー走者が発表されました。
特に注目したいのが、花の2区と山登り5区です。



区間エントリー走者を見たけど、花の2区は実力者が勢揃いしているから、見逃し厳禁って感じで本当に楽しみです。



各校のエースが出場する花の2区(23.1km)と5区(20.8km)最大の難所山登りのコースの区間エントリー走者についてご紹介します!
花の2区
花の2区とは、鶴見中継所~戸塚中継所までの23.1kmで箱根駅伝区間最長コース。
距離が長く、中盤の13kmからは「権太坂」、ラスト3kmには上り下りの繰り返しが待ち受け、体力、精神力、勝負勘、全てが求められる。各校のエースといえども攻略が難しいと言われていて、記録的な「ゴボウ抜き」が見られるのも、この区間。



ちょっと待って!花の2区って何ですか?



なぜかというと、各チームのエースを間近で見たいと思う観客が沿道に集まるから。また、横浜の市街地を走るということもあって、観客も集まりやすいとも言えます。エースが走り観客も多く集まることで、その場が華やかになるという意味もあって「花の2区」と呼ばれているのだそう。また、一度に何人も抜く「ごぼう抜き」や、反対に途中で失速してしまう「ブレーキ」が起こるのも2区の特徴で、これまでも数々のドラマが生まれているというのも理由の1つです。



なるほど!花の2区って、そういう事だったんですね。
【鶴見中継所】
【戸塚中継所】
花の2区エントリー走者
チーム | 選手(学年) | 10,000m最高記録 | ハーフ最高記録 |
青山学院大 | 近藤幸太郎(4年) | 28 : 10 . 50 | 1 : 03 : 42 |
順天堂大 | 堀内郁哉(4年) | 29 : 21 . 91 | 1 : 04 : 00 |
駒沢大 | 田澤廉(4年) | 27 : 23 . 44 | 記録無 |
東洋大 | 石田洸介(2年) | 28 : 37 . 50 | 1 : 04 : 00 |
東京国際大 | 丹所健(4年) | 28 : 01 . 24 | 1 : 04 : 37 |
中央大 | 佐藤宏亮(1年) | 29 : 11 . 08 | 1 : 05 : 14 |
創価大 | フィリップ・ムルワ(4年) | 27 : 35 . 29 | 記録無 |
国学院大 | 川崎康生(4年) | 29 : 18 . 03 | 1 : 03 : 06 |
帝京大 | 西脇翔太(3年) | 28 : 57 . 21 | 1 : 02 : 25 |
法政大 | 内田隼太(4年) | 28 : 16 . 68 | 1 : 02 : 12 |
大東文化大 | 中沢優希(2年) | 29 : 26 . 45 | 1 : 07 : 05 |
明治大 | 室田安寿(1年) | 30 : 33 . 13 | 1 : 04 : 29 |
城西大 | 中田侑希(3年) | 29 : 40 . 36 | 1 : 05 : 41 |
早稲田大 | 石塚陽士(2年) | 28 : 36 . 53 | 1 : 04 : 02 |
日本体育大 | 藤本珠輝(4年) | 28 : 08 . 58 | 1 : 02 : 13 |
立教大 | 国安広人(1年) | 28 : 53 . 80 | 1 : 03 : 13 |
山梨学院大 | ボニフェス・ムルア(4年) | 27 : 43 . 60 | 1 : 01 : 17 |
専修大 | ダンカン・キサイサ(2年) | 28 : 11 . 79 | 1 : 03 : 04 |
東海大 | 石原翔太郎(3年) | 28 : 05 . 91 | 1 : 03 : 48 |
国士舘大 | ピーター・カマウ(2年) | 28 : 31 . 82 | 1 : 02 : 43 |
関東学生連合 | 工藤大和(麗澤大2年) | 29 : 29 . 78 | 1 : 03 : 39 |
10,000m自己ベスト27分台は、3名
駒沢大 田澤廉(4年)27 : 23 . 44
創価大 フィリップ・ムルワ(4年)27 : 35 . 29
山梨学院大 ボニフェス・ムルア(4年)27 : 43 . 60
やはり、今回の注目は、3冠狙う駒大は田澤廉、2連覇目指す青学大は近藤幸太郎の2人ですね。
往路最長の2区(23・1キロ)は14キロ手前から坂があり、20キロ付近からも坂。今夏の世界選手権1万メートル代表の田澤は会見で「下りや平たんな方が適性がある」とし、3区がいいと話をしていたが、希望は通らず。大八木監督は三冠にはここが勝負どころだと踏んだようで、田澤は3年連続で2区を任された。
9月の日本インカレ5000メートルを2連覇したエース・近藤幸太郎(4年・豊川工)を2区に配置。2年連続で田沢との対決に臨む。
5区
5区は、国道一号線最高点の標高約874mまでを一気に駆け上る20.8kmという距離だけではまったく予想のつかないコース。16.2kmの最高地点を過ぎると19km過ぎの箱根神社大鳥居まで、今度は一転して下ります。ここでの走りの切り替えがゴールタイムを左右する大きなポイントに。



すみません。質問していいですか?たしか5区は、「山の神」とか聞いたことがあるんですが?どういう意味ですか?



いい質問ですね!「山の神」について説明できる人は少ないかもね。
簡単に言うと、山の神というのは山登り区間を含む5区で特に優秀な成績を修めて、なおかつ人々の記憶に強い印象を与えた選手を讃える称号のことなんだよ。



初めて山の神と呼ばれたのは、第81回大会(2005)年で5区を走った順天堂大学の今井正人(いまい まさと)選手。
今井正人選手は、山登りという厳しい条件である5区で11人抜きを達成したんだよ。2代目と3代目もいますので、一気に紹介しますね。
二代目山の神・柏原 竜二(かしわばら りゅうじ)選手。
2009年(第85回大会)で東洋大学チームの5区を担当し、8人をごぼう抜きして区間賞を獲得。
最後に、三代目山の神・神野 大地(かみの だいち)選手
2015年(第91回大会)で青山学院大学チームの5区を担当し、コース変更に伴い20m延長されたにもかかわらず、それまで柏原竜二選手が持っていた記録を24秒上回る、1時間16分15秒という驚異的な記録を出して区間賞を獲得。



おかげさまで、箱根駅伝について知ることが出来て、当日は今まで以上に応援するのが楽しみです!
【小田原中継所】
【往路フィニッシュ】箱根・芦ノ湖駐車場入口
5区エントリー走者
チーム | 選手(学年) | 10,000m最高記録 | ハーフ最高記録 |
青山学院大 | 若林宏樹(2年) | 28 : 25 : 71 | 1 : 03 : 18 |
順天堂大 | 神谷青輝(2年) | 29 : 48 . 57 | 1 : 04 : 11 |
駒沢大 | 金子伊吹(3年) | 29 : 29 . 62 | 1 : 04 : 59 |
東洋大 | 前田義弘(4年) | 28 : 57 . 80 | 1 : 03 : 15 |
東京国際大 | 川端拳史(3年) | 14 : 13 . 09(5000m) | 記録無 |
中央大 | 阿部陽樹(2年) | 28 : 30 . 18 | 1 : 02 : 54 |
創価大 | 野沢悠真(1年) | 29 : 23 . 82 | 1 : 05 : 24 |
国学院大 | 伊地知賢造(3年) | 28 : 29 . 95 | 1 : 02 : 22 |
帝京大 | 新井大貴(4年) | 30 : 03 . 91 | 1 : 03 : 30 |
法政大 | 高橋一颯(2年) | 31 : 54 . 92 | 記録無 |
大東文化大 | 塩田祥梧(4年) | 29 : 28 . 88 | 1 : 04 : 29 |
明治大 | 吉川響(1年) | 29 : 01 . 27 | 記録無 |
城西大 | 山本唯翔(3年) | 28 : 25 . 21 | 1 : 03 : 28 |
早稲田大 | 伊藤大志(2年) | 13 : 35 . 70(5000m) | 1 : 03 : 37 |
日本体育大 | 吉冨純也(3年) | 29 : 18 . 77 | 1 : 05 : 32 |
立教大 | 相沢拓摩(1年) | 30 : 17 . 95 | 記録無 |
山梨学院大 | 新本駿(2年) | 29 : 17 . 59 | 1 : 03 : 43 |
専修大 | 冨永裕憂(4年) | 29 : 41 . 22 | 1 : 05 : 27 |
東海大 | 杉本将太(4年) | 29 : 16 . 89 | 1 : 03 : 19 |
国士舘大 | 山本雷我(3年) | 29 : 35 . 97 | 1 : 04 : 51 |
関東学生連合 | 橋本章央(芝浦工業大3年) | 29 : 27 . 75 | 1 : 03 : 37 |
10,000m自己ベスト28分台は、5名
青山学院大 若林宏樹(2年) 28 : 25 : 71
東洋大 前田義弘(4年)28 : 57 . 80
中央大 阿部陽樹(2年)28 : 30 . 18
国学院大 伊地知賢造(3年)28 : 29 . 95
城西大 山本唯翔(3年)28 : 25 . 21
5区は、トラック競技の記録が早いから良いという事は何とも言えないですね。
箱根駅伝については、標高約874mまでを一気に駆け上る20.8kmというコースなので。
いよいよ、1月2日 8時スタートです。
天気も良さそうな予報も出てますから、全選手が力を出し切って好タイムとなる事を願っています。


コメント